コラム
2022/08/26ブログ
51人!
51人。
これは、令和3年中に京都で交通事故によりなくなられた方の数です。
そのうち23人が65歳以上の高齢者になります。

そしてその多くの事故は、交差点や交差点付近、
歩行者が安全に道路を渡れるはずの横断歩道上で多く発生しています。
ドライバー、歩行者、それぞれがしっかり注意していれば防げるものばかりです。
いつも通りの慣れた道や自宅の近くで、
「これくらい大丈夫」というちょっとした油断が交通事故に繋がります。
歩行者は
「見る」「待つ」「止まる」「確かめる」
ドライバーは
【安全運転5則】
①安全速度を守る
②カーブ手前でスピードを落とす
③交差点で安全確認する
④一時停止をして横断歩行者の安全を守る
⑤飲酒運転をしない
これらのことを守り、交通事故を防止しましょう。
交通事故は決して他人事ではありません。
事故を起こさない。事故に遭わないために「思いやりのある、人にやさしい」安全運転を心がけましょう。
万が一交通事故に遭われた場合、整骨院でも治療が受けられます。
整形外科や他の病院と同じように自賠責や任意保険で自己負担0。
保険会社への手続き、やり取りも当院が代行いたします。
ご自身、お知り合いの方でお困りの事がございましたら、お気軽に新田辺整骨院にご相談ください。
あなたにおすすめのコラム
-
- 2025/04/20豆知識
- 慰謝料と示談金の違いとは?
-
- 2025/03/12ブログ
- ムチウチ(むち打ち症)を放っておくと、どのような影響があるのか?
-
- 2025/02/20豆知識
- 雪道で事故に遭わないための安全運転ガイド